小学生くらいになると、バレンタインに友チョコを交換する約束をしたり、
もらってくることもあります。

小学生からのバレンタインの友チョコはテレビでも取り上げられ、

ママタレントさんたちが

「友チョコはクラス全員の友達に平等に上げないといけないし、面倒くさい!禁止にしてほしい!」などと言っているほど、

問題にもなっているようです。

 

お子さんが先に貰った側だったり交換することに乗り気でないとき、

さらには強制的に交換の約束をされてしまったときなどは対処に困りますね。

 

でも逆転の発想をすると、

物と物の交換や友達付き合いについて、家族で話し合えるチャンスでもあるのではないでしょうか?

友チョコをきっかけに、友達同士の付き合いや子供自身の考え、学校のルールなどについて、一緒に考えてみましょう。

スポンサーリンク

Contents

友チョコの意味は?友チョコは手作りで

友チョコは小学生くらいからはやり始めるのですが、

なぜ子供たちがそれをやりたがっているかというと、理由があります。

・チョコレートが食べたいから
・手作りのものをやりとりしたい
・物をあげる、お返しをもらうのが友達だという若気の至り
・好きな子にあげたいが、周りにも配ってカムフラージュ
・大人がやっているやり取りをまねて背伸びしたい
・好きな子にアプローチする手段である

子供ながらにいろいろ事情があるようです。

 

以前は、バレンタインの季節に大人が「義理チョコ」をあげる習慣がありましたね。

義理とは、好きではないけどお世話になっているから、などの気持ちであげていたと思います。

 

もともと、主に女性がチョコレートを買うイベントですので、

恋愛感情がない男性や、お世話になっている女友達向けに、「友達にあげる」というのが友チョコです。

もっと言えば、お中元やお歳暮の簡易版というイメージでしょうか。

そんな大人のイベントから派生して、小学生もチョコレートを「配る」イベントになったのですね。

 

しかも、小学生のやりとりは「手作り」が基本。

大人のように一人数百円かける予算がないという事情もあるでしょう。

あげたいと思う子の家庭の配慮で、既製品ではなく手作りのほうが、相手の親御さんに気を使わせない、という考えもありそうです。

初めての友チョコに戸惑うかもしれませんが、

それにどう対応するかは、お子さんと友達の関係だったり、お子さんの興味関心次第ではないでしょうか。

友チョコのお返しは必要?何をあげる?

バレンタインに友チョコをもらったら、返す義務があるのでしょうか?

本来なら、返しても返さなくても良いはずです。

気を使って返すだけです。

物をあげたらお返しを返す。

大人がやっていることを子供は見ています。

 

でも、大人は「お返しをもらうために差し上げるのではない」ということもわかっています。

それでもお返しはするのですが。

子供はまだそこまで考えが及んでいないことが多いです。

 

友チョコをくれた相手の子がどう考えているか、

スポンサーリンク

子供なので「お返しして」「ちょうだい」「交換しようね」と

ストレートに言ってくる場合はわかりやすいですね。

お返しをするか、しないか、子供なりに人間関係に響くと思っているのか、お子さんと考えましょう。

 

お子さんが「お返しをしたい!」と思っているのなら、

ご家庭の事情に合わせて、イベントを楽しむのも良いでしょう。

手作りチョコをもらったら、手作りチョコでお返しや交換をしてみましょう。

 

または、相手の子の様子を聞いて、

市販品のほかのチョコやちょっとしたお菓子を返せば済む場合もありますし、

学校に食べ物を持っていくのが禁止されていたり抵抗があれば、

鉛筆や消しゴムなど文房具でちょっとしたものをお返しとして用意してもよいでしょう。

 

お子さん自身がお返しをしなきゃと思っていない雰囲気であれば、

無理にお返しをしなさいと子供に諭す必要もないと思います。

「お返しはするの?」と一言声をかけて、本人の気持ちだけ確認すれば、親の対応としては十分でしょう。

友チョコの断り方を子供と話し合う

友チョコをもらいたくない時の断り方ですが、お子さんと話し合いましょう。

もうもらってきてしまったら、返しづらいと思うので、

できれば来年は遠慮することなどできるなら伝えましょう。

 

また、ここはお子さんと打ち合わせして、嘘も方便を使いましょう。

・学校に食べ物を持っていくと先生や親に怒られるのが怖いので
・チョコレートを親に黙ってもらうのが禁止されている
・お返しを作れない、買えない
・チョコレートが好きではない
・チョコレートを食べるとおなかをこわす

いらないと言えるのなら良いことです。

そうでない場合は、こんな風に言うのも相手を傷つけずに断れるよ、と
お子さんに処世術を教えるチャンスです。

嘘じゃなくて、言葉を選んで遠回しに言うとわかってもらえるんだよ、とアドバイスします。

 

バレンタインにチョコレートをやり取りするのはなぜなのか?

あげたり交換したりしなくても、友達は友達であること、

物を貰うとお返しの気づかいをしなくてはならないこと、

それにはお金と時間がかかることなど、いろいろ議題があります。

たかが友チョコのやりとりと思いますが、これは大人になっても続いていくお付き合いの練習でもあります。

楽しんでやり取りできるならそれも良し、

いやいややるより、自分の気持ちをしっかりもって参加しないと決めることも良い選択だとアドバイスしてあげましょう。

まとめ

楽しんでやる分にはいいのですが、

いやいややって、しかも親にも負担になるなどすると本当に問題ですよね。

 

本人が乗り気の時も、親御さんと手間や経費のこと、ものをあげる意味、

学校にお菓子を持っていくことはルール違反でないのか?など、

しつけ、教育の一環として伝えておきたいところです。

単なるバレンタインですが、社会勉強をするきっかけにもなります。

是非、お子様とのコミュニケーションの一つとして、話し合ってみてくださいね^^

スポンサーリンク